エクセル作成を外注しよう!費用・選び方・おすすめサービス5選
-
-
エクセル作成に時間を取られ、本来の業務が進まない…そんな悩みを抱えていませんか?
エクセル作成を外注すれば、データ入力や関数設定、マクロ作成などを任せることができ、業務効率が大幅に向上します。
本記事では、エクセル代行のメリット・デメリット、料金相場、失敗しない外注のコツ、おすすめの代行サービス5選を詳しく解説します。
この記事でわかること
- エクセル外注サービスで依頼できること
- エクセル外注サービスの選び方とメリット・デメリット
- エクセル作成を外注するならFammアシスタントオンラインがおすすめ
\ 月額¥40,000~利用できる /
資料「Fammアシスタントオンラインサービス」
を無料ダウンロード目次
おすすめのエクセル外注サービス5選
エクセル作成を外注できるサービスを5つ紹介します。それぞれの特徴を比較し、自社のニーズに合ったサービスを選びましょう。
- Fammアシスタントオンライン
- HELP YOU
- クラウドワークス
- たすかるワーク
- クラリテ
Fammアシスタントオンライン
Fammアシスタントオンラインは、幅広い業務を任せられるオンラインアシスタントサービスです。データ入力、表計算、資料作成などの日常的な業務を、実務経験豊富なアシスタントに依頼できます。
エクセルに関する知識や経験を持つスタッフが在籍しており、エクセル関連の業務を委託可能です。必要な業務のみを依頼できるため、人件費の削減が可能です。
HELP YOU
HELP YOUは株式会社ニットが運営するオンライン外部委託サービスです。経験豊富なスタッフがクライアントをトータルサポートし、従業員がコア業務に集中できる環境づくりを支援します。
パソコンでできる業務はなんでも相談でき、データ入力、資料作成などのバックオフィス業務の依頼が可能です。スキルが必要な業務も相談可能でテクノロジーを駆使して効率化の相談もできます。
チームプランではお客様の窓口となるディレクターが、業務の遂行に必要なスキルを持つアシスタントを集め、チーム制でサポートします。
クラウドワークス
クラウドソーシングサービスの最大手「クラウドワークス」では、依頼内容に応じて適したワーカーを見つけることができます。
作成したいエクセルの種類や要件、納期を提示して応募を待つ方法に加え、各ワーカーの実績や評価、ポートフォリオを確認しながら、エクセル作成の経験が豊富な人材の直接スカウトも可能です。
また、マクロやVBAを活用したエクセルの作成は外注すると費用が高くなりがちですが、クラウドワークスを利用すれば比較的コストを抑えながら依頼できます。
たすかるワーク
「たすかるワーク」は、オフィス業務全般のサポートを提供する会社で、エクセルを活用した各種文書や資料の作成を依頼できます。
シンプルな文書作成に加え、関数や数式を含む資料、さらにはマクロやVBAを用いた高度な資料にも対応可能で、作業の難易度に応じて料金が変動します。
問い合わせはメール・電話・ファックスで受け付けており、公式サイトの専用フォームから見積もりの依頼も可能です。
クラリテ
「クラリテ」は、データ入力代行や各種資料作成代行などのサービスを提供している会社です。エクセルの作成・編集を依頼でき、新規のエクセル作成だけでなく、既存のエクセルのメンテナンスにも対応しています。
エクセル関連の幅広いサービスを提供していますが、具体的な料金は公開されていないため、事前に問い合わせが必要です。
エクセル外注サービスとは
「数字が苦手で、エクセルに抵抗がある」「関数やグラフ、マクロの作成方法がよくわからない」「エクセル資料を作るのに時間がかかってしまう」そんな悩みを解決してくれるのが、エクセル外注サービスです。
エクセルの作成や編集、データ入力の外注で、従業員は売上の向上につながる重要な業務に集中できます。
エクセル外注サービスに依頼できること
エクセル外注サービスに依頼できる業務の例を紹介します。
- データ入力・整理
- マクロ・VBAを使った業務効率化
- グラフやレポートの作成
データ入力・整理
エクセルを使ったデータ入力や集計作業は、時間と手間がかかる業務です。データ入力・整理を外注すれば作業時間を短縮し、業務効率化ができます。
例えば、紙の資料やPDFの情報、商品の売上データをエクセルに入力して集計する業務や、大量のデータを分類・整理したりする業務を外注サービスに依頼できます。
エクセルのデータ分析機能を用い、入力した情報を分析する業務も依頼できるので、アンケート結果の集計など、煩雑な業務も外注可能です。
マクロ・VBAを使った業務効率化
エクセルの自動化を実現するため、外注サービスにマクロやVBAの作成・修正を依頼できます。
マクロとは、エクセルでの作業を記録し、自動で実行できるようにする機能です。必要な業務を処理するマクロを外注で作成すれば、繰り返し行う作業を省略でき、ルーティン業務を効率化できます。
VBA(Visual Basic for Applications)は、Microsoft Office製品の機能拡張をするプログラミング言語です。マクロの実装方法の一つであり、エクセルの作業を自動化したり、環境に応じたファイルの読み込みや出力を行うことが可能です。
マクロの作成とあわせて、VBAの開発を依頼するケースもあります。
例えば、毎月の売上データを自動で集計するマクロや、特定の条件でデータをフィルタリングするVBAの作成などを依頼できます。
売上や利益表の作成、取引先に送る請求書の作成、顧客情報の整理など多くのデータを扱う場合や高度な設定が必要な場合は、外注を活用すると効率的です。
グラフ・レポートの作成
エクセル外注サービスに売上推移や業績報告のグラフやレポートの作成を依頼できます。
営業活動に活用できる顧客リストや、事業の収益管理に役立つ売上管理表の作成の依頼も可能です。
エクセルの基本機能を活用し、計算機能付きのフォーマットを作ることで、データを視覚的に分かりやすく整理できます。
社内での共有や意思決定がスムーズになり、業務の正確性を向上させることが期待できます。
エクセル外注サービスのメリット
エクセル外注サービスを利用するメリットを紹介します。
- コスト削減
- 精度の向上
- 業務効率の向上
コスト削減
エクセル外注サービスを利用すると、エクセルに関わる時間と、労力の削減につながります。
作成する資料の量が多い、大量のデータがある場合など、業務量が増えるほど高い費用対効果が期待できます。
エクセルを使った業務を外注すれば、社内でエクセルを扱う人を採用するコスト、人材を育成し教育するコストの削減も可能です。
精度の向上
エクセル作成を外注することで、従業員の負担を減らしつつ、業務の質を高められます。
エクセル作成は直接的に売上増加につながる業務ではないものの、習熟していない人が担当すると時間がかかり、入力ミスやデータ破損などのトラブルが起こる可能性があります。
エクセルのスキルを持つ外部スタッフに依頼すれば、エクセル資料やデータの精度の向上が期待できるでしょう。
業務効率の向上
エクセル作成を外注すれば、データ入力・計算作業などの定型業務を自動化できます。
精度の高いマクロを一度作成すればその後は作業が自動化できるようになります。
例えば、「データ入力→データ抽出→計算→データ分析→レポート作成」という業務の流れをマクロや関数を活用することで「データ入力→自動生成されたレポートの確認」という工程になり、必要なデータをスムーズに閲覧できるようになります。
エクセル作成の外注サービスの活用により、これまで人の手で行っていた作業が半自動的に実行できるようになり、業務効率化が可能です。
エクセル外注サービスのデメリット
エクセル外注サービスを利用するデメリットを紹介します。
- 依頼コスト
- 情報漏洩リスク
- 社員教育の機会損失
依頼コスト
エクセルの業務を外注すると、依頼のための費用がかかります。
費用は依頼内容や作業量によって異なりますが、単発の作業であっても一定のコストが発生します。
継続的な依頼をする場合は、コストが積み重なり、社内で対応するよりも高額になる可能性があるので、コストと業務負担のバランスを見極めることが重要です。
情報漏洩リスク
エクセル外注サービスを利用する場合、社内のデータを外部に提供することになります。
データを外部提供するので、機密情報の漏洩リスクがあります。
特に顧客情報や財務データなどの重要な情報を扱う場合は、情報管理のルールを徹底しましょう。
契約時に秘密保持契約(NDA)を結ぶなど情報漏洩の対策は必須です。
社員教育の機会損失
エクセル業務を外部に依頼すると、従業員がエクセルを学ぶ機会が減ってしまいます。
特に新入社員や若手社員にとって、エクセルは基本的な業務スキルの一つであり、業務の効率化やデータ分析のスキル向上に役立ちます。
外注に頼りすぎると従業員のスキル向上の機会を損なう可能性があるので、どの業務を外注し、どの業務を社内で対応するかを慎重に決めることが大切です。
エクセル外注サービスの料金相場
次に、エクセル外注サービスの費用について見ていきましょう。
- 相場の目安
- 料金変動の要因
について紹介します。
相場の目安
エクセルの外注費用の目安は以下の通りです。
- データ入力:1件あたり5~10円
- 資料作成:時給1,500円程度
- 一般的なVBA開発:5~10万円
- 要件定義や設計が必要なVBA開発:10~100万円
- グラフ・レポート作成:3,000~15,000円
- 顧客リスト作成:5,000~20,000円
費用はサービスや作業内容によって変動するため、あらかじめ見積もりを取ることが重要です。
料金変動の要因
エクセルの外注費用は、依頼する作業の種類やボリューム、納期、カスタマイズ内容によって異なります。
例えば、単純なデータ入力であれば低コストですが、マクロやVBAの開発になると費用が高くなる傾向があります。
コストを抑えるためには、以下の点に気を付けると効果的です。
- 依頼内容をできるだけ具体的にまとめる
- 複数の依頼先から見積もりを取る
- 継続依頼やまとめて発注して割引交渉をする
エクセル作成を外注する際のコツ
エクセル作成を外注する際にはいくつか押さえておきたいコツがあります。以下について、見ていきましょう。
- 依頼内容を明確にする
- 複数のサービスを比較する
- セキュリティ対策
- 予算と納期を明確にする
依頼内容を明確にする
エクセル作成を外注する際には、作業内容や希望するフォーマットを具体的に伝えることが重要です。
社内にエクセルに関するノウハウが不足している場合は、ゼロから相談することも可能ですが、要件が決まっていたほうがスムーズです。
例えば、「顧客リストをエクセルで作成する」と伝えるだけでなく、「名前・住所・電話番号・購入履歴を含むリスト」と詳細に伝えると、スムーズな対応が期待できます。
複数のサービスを比較する
エクセル作成の外注サービスはさまざまな会社が提供しており、サービスによって得意分野、費用が異なります。
VBA開発の実績が豊富か、コストが安いかなど、自社の予算やニーズに応じたサービスを選びましょう。
無料のお試し期間を用意しているサービスもあるので、最初から1社に絞らず、複数の外注サービスに見積もりを依頼するのがおすすめです。
セキュリティ対策
エクセルには機密情報が含まれることがあるため、データの取り扱いには注意が必要です。データを外部サービスに渡す際には、アクセス制限やパスワード保護を施すなどのセキュリティ対策を行いましょう。また、契約時に守秘義務について確認しておくことも重要です。
予算と納期を明確にする
あらかじめ予算を明確にしておくことで費用と内容に見合った外注サービスを選べます。
また、納期の設定は、作業のスケジュールを決める上で重要なポイントです。特に、コア業務のスケジュールに影響を与える場合は、余裕を持った納期を設定します。
エクセル作成の外注先を選ぶポイント
エクセル作成を外注する際には、信頼できる会社を選ぶことが重要です。適切な外注先を選ぶために、以下のポイントを確認しましょう。
- 実績・口コミ
- セキュリティ体制
- 対応範囲
- 料金体系
- 納期
- サポート体制
実績・口コミ
エクセル作成を外注する際には、過去の実績や利用者の口コミを確認します。
依頼先の会社がこれまでにどのようなエクセル作成を手掛けてきたかを調べます。公式サイトや事例紹介ページに実績が掲載されていることがほとんどです。特に、自社と同じ業界や類似の業務に対応した実績があるかを確認すると、依頼後のミスマッチを防げます。
また、利用者の口コミや評価をチェックして、対応の質や満足度を把握するのもおすすめです。外注サービスの公式サイトだけでなく、第三者が運営するレビューサイトやSNSなども参考にすると、より客観的な評価を得られます。
セキュリティ体制
エクセル作業を外注する場合には、外注サービスが顧客情報や業務データなどの機密情報を扱う場合があります。外注する際には、情報漏洩のリスクを避けるために、セキュリティ体制を確認しましょう。外注先の会社が、どのようにデータを管理し、保護しているかを確認します。
プライバシーポリシーやセキュリティ対策のページが公開されている場合は、事前に目を通しておいてください。
また、エクセル作成を依頼する際に、NDA(秘密保持契約)を締結できるかを確認します。NDAがあると、外注先の会社が業務上知り得た情報を第三者に漏らさないことが明文化されるため、安心して依頼できます。
対応範囲
エクセル作成の依頼内容によっては、特定の機能や分析手法が必要になることがあります。外注サービスで対応可能な範囲を確認し、自社の業務に適したサービスを選びましょう。
単純なデータ入力や表作成だけでなく、関数やマクロを活用した自動化処理に対応しているかを確認します。特に、大量のデータ処理が必要な場合や、特定の業務に特化したエクセルを作成する場合は、依頼に対応できるかどうか確認が必要です。
また、依頼内容に応じてカスタマイズが必要になることがあります。例えば、VBAを活用したマクロの作成や、ピボットテーブルを活用したデータ分析など、自社の要望に対応できるかを確認してください。
料金体系
外注先によって料金体系は異なります。事前に費用の目安を把握し、予算内で依頼できるかを確認しましょう。
料金は、作業時間や内容の難易度によって決まることが多いです。以下のような料金体系を採用している会社が一般的です。
- 時間単位の料金:作業時間に応じて費用が決まる
- 作業内容ごとの料金:データ入力、関数の設定、マクロの作成など、作業内容ごとに料金が決まる
- プロジェクト単位の料金:依頼全体のボリュームに応じて料金が決まる
修正対応や追加作業が発生した場合の料金についても、事前に確認しておくと安心です。無料で修正対応してもらえる範囲と、有料になる範囲を明確にしておきましょう。
納期
コア業務のスケジュールに影響を与えないためにも、納期の目安の確認が重要です。
依頼内容によって納期は異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
- 簡単なデータ入力や表作成:1~3営業日
- 関数やマクロを活用した自動化:3~7営業日
- 大規模なデータ処理やカスタマイズ:1週間以上
外注先のスケジュールによっては、標準よりも納期が長くなる場合があります。急ぎの案件の場合は、事前に納期の相談をしましょう。
サポート体制
外注サービスによって、サポートの内容が異なります。
アフターフォローや納品後の修正・更新作業、プログラムやファイルが破損した場合の臨時対応など、サポートが充実している外注先を選ぶのがおすすめです。
エクセル外注サービスを活用して業務を効率化しよう
エクセル外注サービスを活用すれば、業務の効率化を図ることができます。ただし、外注にはメリットとデメリットがあるため、それぞれを理解した上で、自社のニーズに合った依頼先を選ぶことが重要です。
また、料金相場や選び方のポイントを押さえることで、適正なコストで信頼できる外注サービスを見つけやすくなります。エクセル作成を外注する際は、依頼内容や目的を明確にし、最適なサービスを選びましょう。
エクセル外注サービスをお考えの方は、Fammアシスタントオンラインがおすすめです。豊富な実務経験を持つスタッフが、柔軟に対応します。業務効率化を目指すなら、ぜひFammアシスタントオンラインの利用をご検討ください。
\ 月額¥40,000~利用できる /
資料「Fammアシスタントオンラインサービス」
を無料ダウンロード