おすすめの年末調整代行サービス会社17選│費用相場や選び方を徹底解説
-
-
年末調整代行とは、企業の年末調整業務を外部の企業にアウトソーシングするサービスです。
「年末調整の対応が大変で本来の業務に集中できない」「法改正が多く、ミスを防ぐのが難しい」といった悩みを抱える人事担当の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、年末調整代行サービスの業務内容や費用相場、おすすめの代行会社17社を比較し、選び方のポイントを詳しく解説します。
この記事でわかること
- 年末調整代行サービスに依頼できる業務やメリット・デメリット
- おすすめの年末調整代行サービス会社17選
- 年末調整代行ならFammアシスタントオンラインがおすすめ
\ 月額¥40,000~利用できる /
資料「Fammアシスタントオンラインサービス」
を無料ダウンロード目次
おすすめの年末調整代行サービス会社17選
年末調整代行サービスを利用する際に、どのサービスを選ぶかは重要なポイントです。ここでは、特におすすめの年末調整代行サービス17選を紹介します。
- 株式会社Timers
- 株式会社エコミック
- エムザス株式会社
- 株式会社日本アウトソーシングセンター
- 株式会社マネーフォワード
- 株式会社SmartHR
- 株式会社フルキャストホールディングス
- 株式会社BOD
- 株式会社HALZ
- パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
- 株式会社ぺイロール
- 社会保険労務士法人エスネットワークス
- 株式会社NMPスペシャリスト
- 三菱総研DCS株式会社
- 株式会社ミナジン
- キヤノンマーケティングジャパン株式会社
- 株式会社エフアンドエム
株式会社Timers
株式会社Timersが提供する「Fammアシスタントオンライン」は、多岐にわたるバックオフィス業務をサポートするオンラインアシスタントサービスです。
大手企業での実務経験を持つスキル豊富なアシスタントが在籍しており、年末調整業務はもちろんのこと、Webデザインや動画編集、経理など、幅広く対応可能です。
初月は4万円/20時間で利用でき、年末調整業務だけでなくその他の時間がかかっている業務もまとめて委託できる点が、Fammアシスタントオンラインの大きな強みです。
さらに、秘密保持契約(NDA)を結ぶことで、機密情報が安全に管理された中で業務を依頼できるので、信頼できるサービスとして高い評価を得ています。
Fammアシスタントオンラインは、企業のさまざまなニーズに応えるオールインワンサービスとして、多くの企業から支持されています。
株式会社エコミック
株式会社エコミックの年末調整代行サービス「簡単年調」は、従業員と人事担当者双方の負担を軽減するクラウド型の年末調整システムです。
従来の年末調整では証明書の入手や申告書の作成、提出、企業側のチェック作業など、多くの手間が発生していました。
しかし、「簡単年調」を利用すれば、従業員はスマートフォンで証明書を撮影し、送信するだけで申告が完了します。
このシステムの特徴は、申告ミスを防ぐ仕組みが組み込まれている点です。
アップロードされた証明書の情報はエコミックがデータ化し、申告内容を正確に記入するため、従業員が誤った情報を入力するリスクがゼロになります。
さらに、寡婦控除や扶養控除の申請など、判断が難しい項目についても、ヘルパー機能が自動的に最適な申告内容を提案するため、税制の知識がなくても正しい申請が可能です。
エムザス株式会社
エムザス株式会社の年末調整代行サービス「手ぶら年調」は、Web自動化とアウトソーシングを組み合わせた効率的なリモートワーキングサービスです。
企業の人事部門は、年末調整にかかる負担を最小限に抑え、賞与の査定や来年度の人事計画といったコア業務に集中できる環境を整えることが可能です。
特に、年末調整業務のピーク時には、一時的な人員確保や教育、引き継ぎ、時間外手当などのコストが発生します。
手ぶら年調では、この「業務のヤマ」の部分だけをアウトソーシングすることで、業務の平準化を図り、企業や従業員の負担を軽減する仕組みを提供しています。
手ぶら年調は、従来の手作業による年末調整の煩雑さを排除し、効率的なデジタル処理を実現することで、業務の精度とスピードを向上できるサービスです。
株式会社日本アウトソーシングセンター
株式会社日本アウトソーシングセンターは、年末調整業務の効率化と正確性の向上を実現するWeb年末調整アウトソーシングサービスを提供しています。
日本アウトソーシングセンターのサービスの特徴は、直感的に操作できるWebシステムを活用している点です。
従業員はパソコンやスマートフォンから簡単に申告ができ、控除対象の自動判定や控除額の自動計算機能も備わっているため、手間をかけずに正確な申告が可能です。
さらに、前年の申告情報をシステムに取り込むことで、変更がない場合は入力作業を最小限に抑えられます。
また、企業の人事担当者向けには、リアルタイムで申告状況を確認できる機能を提供しており、業務の進捗を管理しやすくなっています。
税法改正への対応もシステムと専門スタッフがサポートするため、最新の法令に準拠した年末調整が可能です。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワードの「クラウド年末調整」は、書類の配布から入力・回収・提出までをすべてオンラインで完結できるクラウド型の年末調整ソフトです。
従業員はアンケート形式の画面で簡単に情報を入力でき、管理者は進捗状況をリアルタイムで確認できます。
クラウド年末調整の特徴は、視覚的にわかりやすい管理画面と、従業員の利便性を考えた機能です。
アンケート形式の入力画面により、従業員は質問に答えるだけで正しい申告が完了します。
さらに、英語表記への切り替えが可能で、外国人労働者の申告もスムーズに行えます。
給与計算ソフトを変更する必要がなく、現在使用しているシステムと併用できる点もメリットです。
また、管理者向けには、進捗管理や差し戻し対応の機能が充実しており、従業員ごとの状況を簡単に把握できます。
リマインド機能や操作ログ機能を活用することで、業務の透明性を確保しながら、効率的な運用が可能です。
株式会社SmartHR
株式会社SmartHRの年末調整サービスは、シンプルな操作画面と充実した機能を備えたクラウド型システムを提供しています。
従業員はアンケート形式で簡単に情報を入力でき、パソコンやスマートフォンから最短3分で申告が可能です。
また、前年の申告データを引き継ぐことで、入力の手間を減らしミスを防ぐ仕組みも整っています。
管理者向けには、進捗管理や差し戻し機能を備え、リアルタイムで状況を把握できるダッシュボードを提供しています。
証明書の画像提出機能もあるため、原本の到着を待たずに作業を進めることが可能です。
SmartHRはサポート体制も充実しており、チャットやオンライン相談で迅速な対応が期待できるサービスです。
株式会社フルキャストホールディングス
株式会社フルキャストホールディングスの年末調整代行サービスは、企業の運用方法を変えずに委託できる点が特徴のサービスです。
従来の運用をそのまま継続しながら、申告書の発送・回収やデータ入力をアウトソーシングできるため、企業側の業務負担を最小限に抑えられます。
また、専用のカスタマーセンターを設置しており、不備が発生した際の従業員対応や問い合わせにも迅速に対応できる体制を整えています。
加えて、Web申告にも対応しているため、紙ベースの運用からスムーズにデジタル化へ移行することが可能です。
株式会社BOD
株式会社BODの年末調整サービスは、業務の一部から代行できる柔軟さが特徴のサービスです。
申告書や証明書のチェック、データ入力、督促連絡など、企業が特に負担を感じる部分だけをアウトソーシングできます。
また、Webと紙の両方に対応しており、企業の運用方法に合わせた選択が可能です。
データ納品時には、企業の人事労務システムに最適化した形式で加工が可能で、スムーズな連携を実現しています。
さらに、専用の問い合わせ窓口を設置し、従業員への督促や不備対応も代行しており、正確な処理を担保する仕組みが整っています。
株式会社HALZ
株式会社HALZの年末調整アウトソーシングは、企業のニーズに応じた柔軟なカスタマイズが可能です。
特定の業務のみを委託できるため、負担が大きい申告書のチェックや証明書の原本確認、データ作成などを選択してアウトソーシングできます。
既存の年末調整システムを変更せずに導入できる点も特徴で、従業員が慣れた環境のまま業務を進めることが可能です。
また、1人500円〜の低コストで利用でき、初期費用が不要なため一時的なアウトソーシングにも適しています。
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社は、人事・給与業務のアウトソーシングに特化したサービスを提供しています。
年末調整業務においては、企業の業務負担を軽減し、正確かつスムーズな処理を実現することを目的としています。
特に、クラウドシステムを活用することで、申告の手続きから確認・修正作業までを効率化し、人事部門の負担を大幅に削減可能です。
さらに、申告者が直感的に操作できるインターフェースを採用しているので、従業員の負担も最小限に抑えられます。
株式会社ぺイロール
株式会社ぺイロールは、800名以上の従業員を抱える企業向けに定評のある年末調整補助サービスを提供しています。
申告書の配布から回収、問い合わせ対応、督促、チェック業務まで一括で対応し、人事部門の負担を軽減可能です。
また、専用のコールセンターを設置しており、コールセンターが従業員の問い合わせに対応することで、人事担当者が直接対応する必要をなくしています。
さらに、Web申告と紙申告の両方に対応しており、企業のニーズに応じた柔軟な運用が可能です。
クラウドシステムを活用することで、ミスの防止や申告状況のリアルタイム確認ができる点も大きな特徴です。
社会保険労務士法人エスネットワークス
社会保険労務士法人エスネットワークスの年末調整アウトソーシングは、従業員向けの書類準備から提出書類のチェック、不備対応、問い合わせ対応までを包括的にサポートしています。
特に、税理士法人との連携により、法定調書の提出までワンストップで対応できる点が特徴です。
また、6段階のチェック体制を導入し、ミスの発生を最小限に抑える仕組みを構築しています。
さらに、源泉徴収票の発行後も、従業員からの問い合わせや確定申告サポートまで対応している点も強みです。
株式会社NMPスペシャリスト
株式会社NMPスペシャリストの年末調整代行サービスは、企業の規模を問わず対応可能で、事前準備から申告処理、給与支払報告書の作成・提出までを一貫してサポートしています。
特に、紙申告からWeb申告への移行を希望する企業向けに、最適なシステムの選定から導入・運用までを支援する点が特徴です。
Web申告への移行により、従業員の負担を軽減し、業務のスピードと正確性の向上が期待できます。
さらに、源泉徴収票の発行や法定調書合計表の作成など、税務関連の業務も代行し、企業がコア業務に集中できる環境を提供しています。
三菱総研DCS株式会社
三菱総研DCS株式会社は、クラウド型人事給与システム「PROSRV on Cloud」を活用したアウトソーシングサービスを提供しています。
その中でも「スポット事務サービス」は、年末調整や地方税年度更新など、特定の時期に業務負荷が集中する業務を企業に代わって処理するサービスです。
スポット事務サービスでは、企業のシステム環境を変更することなく、必要な業務のみをアウトソーシングできる柔軟な仕組みを採用しています。
また、最新の税制改正にも対応しているため、企業が法令順守を徹底しながら年末調整を進めることが可能です。
三菱総研DCSは、高度なセキュリティ対策と運用基盤を備えているため、安心して業務を委託できます。
株式会社ミナジン
株式会社ミナジンは、人事労務担当者の負担軽減に特化した年末調整アウトソーシングサービスを提供している会社です。
ミナジンは30年以上の実績を持ち、企業の規模や業種を問わず高い継続率を誇っています。
クラウドシステムを活用し、PCやスマートフォンから申告が可能なため、従業員の利便性向上が期待できます。
ミナジンの強みは、企業の担当者に代わって従業員からの問い合わせ対応を直接行う点です。
また、ISMS認証(ISO27001)を取得しており、高度なセキュリティ体制のもとで情報管理を行っているため、安全性の高いサービスを提供しています。
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社の年末調整アウトソーシングは、300名以上の企業に最適なサービスを提供しています。
年末調整業務において、申告書のチェックだけでなく、記入例の作成や従業員向けの配布資料の準備、データ入力、問い合わせ対応までをトータルでサポートしています。
特に、紙申告とWeb申告の両方に対応可能で、既存のシステムを活用した遠隔操作による業務代行も行っている点が特徴です。
2024年1月時点で、導入企業の8割以上が継続利用しており、高い業務品質とサポート体制が評価されているサービスです。
株式会社エフアンドエム
株式会社エフアンドエムは、「オフィスステーション 年末調整」を活用した年末調整のアウトソーシングサービスを提供しています。
従業員はPCやスマートフォンから簡単に申告でき、管理者の確認業務も大幅に軽減される点が特徴です。
エフアンドエムでは30年以上の記帳代行サービスにおける、書類の検査ノウハウ、経験、人材を活かした高品質なサービスに力を入れています。
システムの利便性にも優れており、14問のYes/No形式の質問に答えるだけで申告が完了する仕組みを採用しています。
これにより、税務知識がなくても正確な申告が可能になるので、従業員の負担を軽減可能です。
年末調整代行サービスとは
年末調整代行とは、企業が従業員の年末調整業務を外部の会社に委託するサービスです。
年末調整は、従業員が1年間に納めた所得税を正しく計算し、税額を調整する手続きです。
しかし、必要な書類が多くミスも起こりやすいため、人事・労務担当者の負担が大きくなります。
年末調整代行サービスでは、年末調整に関する豊富な知識を持つスタッフが代行してくれるので、スムーズかつ正確に処理できます。
特に、従業員数が多い企業や、人事・労務担当者の人数が限られている企業におすすめサービスです。
年末調整代行サービスに依頼できる業務内容
年末調整代行サービスに依頼できる業務内容は多岐にわたります。以下で詳しく解説します。
項目
内容
申告書の準備・発送(紙・Web)
従業員へ年末調整の申告書を配布(紙・Web対応)
書類・データの到着確認
従業員からの書類提出状況を確認・管理
申告内容チェック・不備確認・差し戻し対応
提出書類の記入ミスや不足を確認し、必要に応じて修正依頼
各種控除証明書の確認・回収管理
生命保険料控除などの証明書を回収し、適用可否を確認
進捗管理・督促
未提出者へのリマインド連絡を行い、進捗を管理
問い合わせ対応
従業員からの年末調整に関する質問に対応
データ納品・ファイリング
年末調整データを整理し、企業へ納品・保管
源泉徴収票・法定調書・給与支払報告書の作成・発送
年末調整の結果をもとに書類を作成し、従業員や税務署に送付
このように年末調整代行サービスでは、書類の準備から提出までの一連の業務を任せられます。
年末調整代行サービスを利用するメリット
年末調整代行サービスを利用することで、企業には多くのメリットがあります。以下、詳しく解説します。
- 人事・労務担当者の負担を軽減できる
- 繁忙期の業務効率化とコストを削減できる
- ミスの防止と正確性が向上する
- 法改正への対応がスムーズになる
人事・労務担当者の負担を軽減できる
年末調整は、従業員の所得税を正しく計算し、税額を調整する重要な業務です。
しかし、必要な書類が多く記入内容の確認やデータ入力、計算ミスのチェックなど細かい作業が発生するため、人事・労務担当者の業務負担は大きくなります。
特に、企業の規模が大きくなるほど処理しなければならない量も増え、一人一人の情報を正確に処理するのは時間を要します。
また、年末調整の業務は通常業務と並行して進める必要があるため、担当者の業務量が急増し、残業が増えることもしばしばです。
年末調整代行サービスを活用すれば、書類のチェックやデータ入力、税務署への提出業務などを外部のスタッフに任せられるため、社内の担当者はコア業務に集中しやすくなります。
年末調整代行サービスは、人事・労務担当者の負担を軽減し、業務の効率化を図るための有効な手段です。
繁忙期の業務効率化とコストを削減できる
年末調整の時期は、企業の人事・労務担当者にとって最も業務が集中するタイミングです。
通常業務をこなしながら短期間で全従業員の書類を回収し、情報を整理し、正確に税額を計算する必要があります。
しかし、社内の担当者だけで対応しようとすると、どうしても業務の進行が遅くなり、通常業務に支障が出るケースが少なくありません。加えて、紙の書類を管理している場合は紛失のリスクもあり、業務効率の低下にもつながります。
年末調整代行サービスでは、経験豊富な専門スタッフが対応するため、無駄を省いたスムーズな処理が可能です。
また、コスト面でもメリットがあります。
年末調整を社内で対応する場合、臨時スタッフを雇うことが必要になるケースもありますが、代行サービスにアウトソーシングすることで、こうした人件費の増加を抑えられます。
さらに、業務を効率的に進めることで、ミスの修正や追加作業のコストも削減できます。
業務のスピードを向上させながら、コスト削減も実現できる点が年末調整代行サービスの魅力です。
ミスの防止と正確性が向上する
年末調整は、所得控除の適用条件や税額計算など複雑な処理が求められる業務です。
申告内容に誤りがあると、従業員の税額が正しく調整されないだけでなく、税務署からの指摘を受ける可能性もあるので、ミスのない徹底した処理が重要です。
しかし、社内の担当者が限られた時間の中で膨大な書類を処理するため、計算ミスや記入漏れが発生しやすくなります。
また、手作業でのデータ入力が多い場合さらにミスが発生しやすく、後々の修正作業を増やす原因になることもあります。
修正にかかる手間や時間が増えると、業務の進行に影響を及ぼし、担当者の負担がより増えかねません。
年末調整代行サービスでは、書類のチェックやデータの入力を専門のスタッフが対応するため、手続きの正確性が向上します。
また、多くの代行サービスでは複数のスタッフによるダブルチェックや、システムを活用したデータ処理を行うため、記入漏れや計算ミスを防ぐことが可能です。
年末調整の正確な処理は、会社全体の信頼性を向上させることにもつながります。
法改正への対応がスムーズになる
年末調整に関する税制は毎年のように改正され、その内容は複雑化する傾向にあります。
控除額の変更や新たな控除制度の導入、申告方法の見直しなど適用ルールが変わるたびに企業は最新の情報を把握し、適切に対応する必要があります。
しかし、税制改正に関する情報を正しく理解し、社内の業務フローに落とし込むのは容易ではありません。
特に、専門の税務担当者がいない企業では、担当者がその都度学習しながら対応する必要があり、大きな負担になります。
年末調整代行サービスを活用すれば、税制改正への対応をスムーズに進めることが可能です。
代行サービスは、最新の税制情報を把握しており、改正内容に即した手続きを適切に実施できます。
そのため、企業側で細かい法改正の内容をすべて把握する必要がなくなり、安心して業務を進められます。
税制改正への対応を確実に行うことは、企業にとってリスク管理の一環でもあります。
誤った申告を防ぎながら、スムーズに業務を遂行するためにも、年末調整代行サービスの活用は有効な選択肢です。
年末調整代行サービスを利用するデメリット
年末調整代行サービスは、多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットもあります。ここでは、年末調整代行サービスを利用する際のデメリットについて解説します。
- 情報漏えいのリスクがある
- 税理士にしかできない業務がある
- 代行サービスとのコミュニケーションが取りにくい場合がある
情報漏えいのリスクがある
年末調整では従業員の給与情報やマイナンバー、扶養家族の状況など機密性の高い個人情報を扱います。
これらのデータを外部の会社に提供することで、情報漏えいのリスクが生じる可能性があります。
万が一、情報が外部に流出すると従業員の個人情報が不正に利用されるだけでなく、企業の信用にも大きな影響を及ぼすため、十分な注意が必要です。
情報漏えいのリスクを回避するためには、代行サービスのセキュリティ体制を事前に確認することが重要です。
具体的には、データの管理方法や情報の暗号化、アクセス制限の有無など、どのような対策を講じているかをチェックしましょう。
また、プライバシーマークやISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を取得しているかどうかも、安全性を判断するポイントの一つです。
税理士にしかできない業務がある
年末調整の業務は幅広く、代行サービスを利用することで多くの手続きを効率化できます。
しかし、すべての業務を代行サービスに任せられるわけではなく、税理士の資格が必要な業務も存在します。
そのため、税務に関する専門的な判断やアドバイスを求める場合は、代行サービスでは対応できず、税理士に依頼しなければなりません。
具体的には、税務相談や税額計算の最終的な確認、税務署への申告手続きなどは、税理士法によって税理士の独占業務とされています。
年末調整代行サービスを利用する際には、どこまで対応可能なのかを事前に確認し、不足する部分は税理士と連携しながら進めることが重要です。
代行サービスとのコミュニケーションが取りにくい場合がある
年末調整代行サービスを利用することで、社内での負担は軽減されますが、代行サービスとの連携がスムーズにいかないとかえって手間が増えることがあります。
社内で直接対応していたときはすぐに確認できたことでも、外部の会社を介すると情報共有に時間がかかり、処理が遅れるケースも少なくありません。
こうした問題を防ぐには、契約前に代行サービスの対応体制や連絡手段を確認し、どのように情報共有を進めるのかを明確にしておくことが大切です。
具体的には、専属の担当者がつくのか、連絡の頻度や手段はどうしているのかなどを確認するとスムーズな連携が期待できます。
また、メールやチャットのみの対応ではなく、必要に応じて電話やオンラインミーティングを活用し、リアルタイムでの確認ができる環境を整えることも重要です。
企業と代行サービスの間で明確なルールを設定することで、コミュニケーションの不一致を最小限に抑えられます。
年末調整代行サービスの費用相場は?
年末調整代行サービスの費用は、基本料金と従業員ごとの追加料金で構成されるのが一般的です。
企業の従業員数や依頼する業務範囲によって、総額は大きく変わります。
特に、扶養控除や住宅ローン控除の有無、外国人駐在員の対応など計算が複雑なケースでは、費用が高くなる傾向があります。
一般的な費用相場は以下のとおりです。
項目
費用相場
基本料金(1回あたり)
8,800~11,000円
追加料金(1人あたり)
1,650~2,200円
例:5名の企業の合計費用
17,050~22,000円
例:20名の企業の合計費用
41,800~55,000円
このように、従業員数が増えるほど費用も上がりますが、代行サービスによっては一定の人数を超えると、1人あたりの単価が割安になるケースもあります。
年末調整代行サービスの選び方
年末調整代行サービスを利用する際は、企業のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。ここでは、サービス選定時に考慮すべきポイントについて解説します。
- 企業規模や業務範囲に合ったサービスか
- セキュリティ対策・情報管理体制の充実度
- 申告システムとの連携が可能かどうか
- 問い合わせ対応・カスタマーサポートの有無
- 過去の導入実績や口コミ・評判の豊富さ
企業規模や業務範囲に合ったサービスか
年末調整代行サービスを選ぶ際には、自社の規模や業務範囲に適したサービスを選定することが重要です。
小規模企業向けのシンプルな代行プランから、大企業向けのカスタマイズ可能なプランまで、代行サービスによって提供する内容は異なります。
従業員数や社内のリソースを考慮し適切なプランを選ぶことで、コストパフォーマンスの向上が可能です。
また、代行サービスによって対応範囲にも違いがあります。
基本的な書類回収やデータ入力のみを行うサービスもあれば、年末調整の計算から税務署への書類提出までトータルで対応するサービスもあります。
自社が求める業務範囲を明確にし、必要な業務をカバーできる代行サービスを選ぶことが大切です。
セキュリティ対策・情報管理体制の充実度
年末調整代行サービスの選定において、情報の取り扱いや管理体制がどの程度整備されているかの確認は必要不可欠です。
単に情報漏えいのリスクを防ぐだけでなく、データの正確性や業務の透明性を確保するためにも、信頼できる代行サービスを選ぶ必要があります。
特に、データの受け渡し方法や管理体制はサービスごとに異なるため、どのような方法で情報を扱うのかを事前に確認しておきましょう。
例えば、手作業での処理が多いサービスと、専用システムを活用しているサービスでは、ミスの発生率や業務のスピードが大きく異なります。
クラウドシステムを導入しているサービスであれば、データの共有や進捗管理がスムーズに行えるので、業務の正確性も向上するでしょう。
安全なデータ管理とスムーズな業務進行の両方を実現するためにも、事前の確認を徹底してください。申告システムとの連携が可能かどうか
年末調整代行サービスを選ぶ際には、自社で使用している給与計算システムや会計ソフトとの連携が可能かどうかも外せないポイントです。
システム連携が取れない場合、データの受け渡しに手間がかかり、業務の効率が落ちる可能性があります。
特に、クラウド型の給与計算ソフトや会計ソフトを利用している企業は、代行サービスがそれらのシステムに対応しているかを確認しておきましょう。
加えて、データの入力方法についても確認しておくことが大切です。
直接システムにデータを入力できるサービスを選べば、手作業でのデータ入力が不要になり、ミスの発生を防げます。
一方で、対応していない場合は、CSVやExcelデータでの受け渡しが必要になり、データ変換の手間が増える可能性があります。
自社の業務環境に適した年末調整代行サービスを導入し、効率的に年末調整を進めましょう。
問い合わせ対応・カスタマーサポートの有無
年末調整の時期は短期間で多くの手続きを進める必要があり、スムーズに業務を遂行するためには、代行サービスの問い合わせ対応やサポート体制が重要になります。
サポートが充実していないと、疑問点やトラブルが発生した際に解決まで時間がかかり、スケジュールの遅れにつながる可能性があります。
そのため、対応のスピードやサポートの質を事前に確認しておくことが大切です。
代行サービスによっては、問い合わせ手段がメールのみの場合もあれば、電話やチャットでリアルタイム対応をしている場合もあります。
急ぎの対応が必要な際にすぐ連絡が取れるかどうかは、業務の円滑な進行に大きく影響するので、問い合わせの受付時間や土日祝日の対応可否も確認しておくと安心です。
また、サポートの質も重要なポイントです。
代行サービスによっては、FAQやマニュアルを提供しているサービスもあり、基本的な疑問は自己解決できる仕組みが整っている場合もあります。
このような点を考慮して、迅速かつ適切な対応を受けられるサービスを選びましょう。
過去の導入実績や口コミ・評判の豊富さ
年末調整代行サービスを選ぶ際には、過去の導入実績や利用者の口コミ・評判を確認することも大切です。
実績が豊富なサービスほど、さまざまな企業のニーズに対応してきた経験があり、業務の正確性やスムーズな進行が期待できます。
特に、自社と同じ業種や規模の企業が利用しているかどうかを調べることで、自社に適したサービスか判断しやすくなります。
また、口コミサイトやレビューでは、実際のサポート品質や対応のスピードについても確認できるので、契約前に利用者の声をしっかりと調査しておきましょう。
ただし、すべての口コミが公平とは限らないため、情報の出どころを見極めることも重要です。
特定のサービスが運営するサイトの口コミだけでなく、第三者が提供するレビューサイトや実際に利用した知人・同業者の意見も参考にすると、より正確な判断ができるでしょう。
年末調整代行サービスの依頼手順とポイント
年末調整代行サービスを最大限に活用するためには、適切な準備と手順を踏むことが重要です。ここでは、年末調整代行を依頼する際の具体的な手順とポイントについて解説します。
- 業務範囲を決める
- 代行サービスの比較・選定
- 依頼前に準備すべき書類・データ
- 依頼後の進行管理・確認すべきポイント
業務範囲を決める
年末調整代行サービスを依頼する際は、まず業務範囲を明確にすることが大切です。
年末調整には書類の回収、税額計算、従業員への通知、税務署への申告など、さまざまな業務が含まれます。
これらすべてを委託するのか、一部だけ外部に任せるのかを決めることで、最適なサービスを選びやすくなります。
特に、社内のリソースや負担を考慮して業務範囲を決めましょう。
例えば、給与計算ソフトを活用している企業であれば、データの入力や簡単な計算は社内で対応し、書類チェックや税務関連の業務だけをアウトソーシングする方法もあります。
一方、リソースが限られている企業では、年末調整業務をすべて外部に委託することで、負担を大幅に軽減できます。
また、代行サービスによって対応範囲が異なるため、どこまで対応してもらえるのかを事前に確認することが重要です。
業務範囲を明確にすれば、不要なコストを抑えることにもつながります。
代行サービスの比較・選定
業務範囲が決まったら、複数の代行サービスを比較し自社に最適なサービスを選定しましょう。
費用や対応スピード、サポート体制などサービスごとに違いがあるため、慎重に検討する必要があります。
適切な代行サービスを選ぶことで、業務のスムーズな進行とコスト削減を両立させることが可能です。
その中でも、料金体系の違いを把握することが重要です。
基本料金のほかに、従業員一人あたりの追加料金やオプション費用が発生する場合があるため、総額の見積もりを比較しながらサービスを選びます。
依頼前に準備すべき書類・データ
年末調整代行サービスをスムーズに利用するためには、必要な書類やデータを事前に準備しておくことが求められます。
年末調整に必要な書類やデータは下記の通りです。
分類
必要な書類・データ
従業員から回収する書類
・扶養控除等(異動)申告書
・給与所得者の保険料控除申告書
・生命保険料控除証明書などの添付書類
・基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書
・住宅借入金等特別控除申告書(該当者のみ)
・借入金の年末残高等証明書(住宅ローン控除の場合)
会社側で準備する書類・データ
・給与所得等に対する源泉徴収簿又は給与台帳
・従業員の給与データ(年間の給与支払額、源泉徴収税額など)
その他
・会社の基本情報(法人番号、所在地、代表者名など)
・従業員の基本情報(氏名、住所、生年月日など)
必要な書類とデータを漏れなく事前に準備することで、サービス側の処理が迅速に進み、年末調整の業務を円滑に進められます。
依頼後の進行管理・確認すべきポイント
年末調整代行サービスを依頼した後は、業務が適切に進行しているかを確認し、必要に応じて調整を行いましょう。
代行サービスにすべてを任せきりにすると、進捗の遅れや想定外のミスが発生した際に対応が遅れる可能性があるため、定期的なチェックを行いながら進めることが求められます。
そのため、代行サービスとの連絡体制を明確にし、進捗状況を定期的に確認することが大切です。
また、業務完了後の最終確認もしっかりと行う必要があります。
従業員の税額計算に誤りがないか、控除の適用漏れがないかを慎重にチェックし、不明点があれば早めに代行サービスへ問い合わせることが大切です。
自社に合ったサービスを見つけて年末調整をアウトソーシングしよう
年末調整代行サービスを活用することで、人事担当者の負担を軽減しながら、スムーズに年末調整業務を進められます。
自社に適したサービスを選ぶには業務範囲がニーズに合っているか、セキュリティ対策や情報管理体制が充実しているかどうかを確認することが重要です。
また、申告システムとの連携がスムーズにできるか、問い合わせ対応やサポート体制が充実しているかも検討すべきポイントになります。
本記事を参考にして、自社に最適な年末調整代行サービスを見つけましょう。
年末調整代行サービスを考えているなら、Fammアシスタントオンラインがおすすめです。
年末調整に関する豊富な知識とノウハウを持つスタッフが、企業の年末調整業務を代行します。
月額4万円から始められるので年末調整代行サービスを検討しているなら、試してみてはいかがでしょうか。\ 月額¥40,000~利用できる /
資料「Fammアシスタントオンラインサービス」
を無料ダウンロード