アウトソーシングと人材派遣の違いとは|使い分け方を徹底解説
-
アウトソーシングと人材派遣は、契約形態や利用目的、業務指示系統が異なります。それぞれの違いや特徴、メリットついて紹介します。
コア業務の対応時間を確保するためにノンコア業務の対応について見直したい方や、業務コスト削減に適したサービスを知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- アウトソーシングの人材派遣の違い
- アウトソーシングと人材派遣のメリット、デメリット
- アウトソーシングを活用するならFammアシスタントオンラインがおすすめ
\ 月額¥40,000~利用できる /
資料「Fammアシスタントオンラインサービス」
を無料ダウンロード目次
アウトソーシングと人材派遣の概要
アウトソーシングとは、業務を外注し、コア業務に人材や時間などのリソースを集中させることを目的としたサービスです。
人材派遣は、派遣会社からのスタッフを会社で受け入れ、業務に従事させるサービスです。
- アウトソーシングの概要
- 派遣の概要
について詳しく紹介します。
アウトソーシングの概要
必要なスキルを持つ人材の確保が難しい業務や、常時安定稼働が必要であるインフラの保守業務などを外注し、コア業務にリソースを集中させることが可能なサービスです。業務の指揮・進行や人員の配置、業務に必要な教育も委託先が一括して管理します。
派遣の概要
派遣会社と雇用契約を結んでいるスタッフを、自社で受け入れる業務スタイルです。企業の指揮管理下で業務に従事するため、変則的な業務が生じた際にも柔軟な対応が可能です。作業内容によっては教育や指導が必要となる場合もあります。
アウトソーシングと人材派遣の3つの違い
アウトソーシングと人材派遣の違いについて、以下3つの視点から解説します。
- 契約形態について
- 利用目的について
- 業務指示系統について
契約形態について
アウトソーシングでは、企業と委託先が業務委託契約を結び、業務を受け渡します。業務委託契約には一定の報酬を毎月支払うことを定める毎月定額型と、業務の成果に応じて報酬が変動する成果報酬型、1回限りの業務を委託する単発業務型があります。
一方、人材派遣は派遣会社と企業が労働者派遣契約を結び、派遣スタッフを受け入れる契約形態です。人材派遣の報酬は基本的に時給換算で計算されます。
利用目的について
アウトソーシングを利用する目的は、構築されたシステムの納品や、定型化された業務の一括した外部委託などです。
企業に蓄積されたノウハウがなく、製品構築やサービス提供が難しい場合や、インフラ保守業務のように定型化された業務をまとめて外部に委託したい場合などに適しています。また依頼したい内容に精通している外部企業に委託すれば、品質の向上にもつながるケースもあります。
中小企業庁が発表している中小企業における既存業務のアウトソーシングの取組状況からも、アウトソーシングに取り組んだことがある企業は50%を超えており、全体のうち約14%が3年前と比較して積極的にアウトソーシングに取り組んでいることがわかっています。
人材派遣の利用目的は労働力の確保です。派遣スタッフは派遣先企業の指揮の下、業務に従事します。業務が急に発生した場合の対応や、繁忙期や産育休、介護休などの代替要員補充のために限定的な活用をされるケースが多い傾向にあります。
業務指示系統について
アウトソーシングの業務管理責任者は受託企業ですが、人材派遣スタッフの業務管理責任者は派遣先の従業員です。業務管理責任者が社外の人間か会社の人間かは大きく異なる点といえます。
アウトソーシングでは業務全般を委託し人材の管理を受託会社が行うため、業務についての指揮命令権は発注元にはありません。一方、人材派遣では、派遣先の従業員が派遣スタッフに対して直接指示・管理を行うことができます。
指揮命令権が誰にあるかを理解していないと、偽装請負に問われてしまう可能性があるため注意が必要です。偽装請負とは、契約上は請負契約(業務委託契約)として労働者が会社にて業務するものの、実態は業務を依頼した側が労働者に対し指揮命令する違法な派遣状態のことを指します。
アウトソーシングの3つのメリットと2つのデメリット
アウトソーシングを活用する際のメリットとデメリットを紹介します。
メリットは以下です。
- 人材教育へコストを抑えられる
- 業務品質や生産力の向上が見込める
- 業務量に合わせて活用でき固定費の削減につながる
デメリットは以下です。
- 知識やノウハウが蓄積できない可能性がある
- 社内の情報が外に漏れる可能性がある
メリット1.人材教育へコストを抑えられる
業務に必要な教育を委託先が担うため、教育にかかる時間や費用などのコストを抑えられます。
それだけでなく、社員教育そものもを委託すれば研修の企画・運営に割くコストの削減も可能です。人材教育に特化した会社に研修を任せることで最新のトレンドに合わせて知識を更新させ、従業員のパフォーマンス向上につなげられます。
メリット2.業務品質や生産力の向上が見込める
委託先の専門的な知見やノウハウを活用し、業務を遂行した結果、業務を効率的に進めることができるケースがあります。従業員の労働時間を短縮できるため、人件費などのコストを削減しながら業務品質や生産性の向上が見込めます。
メリット3.業務量に合わせて活用でき固定費の削減につながる
インフラシステムを委託すると、システムを保守するための固定費が削減できます。システムの設備ごと委託すれば、会社に空きスペースが生まれるため、スペースの有効利用につながるでしょう。
加えてアウトソーシングの導入によって業務の流れを可視化する作業が発生するため、不必要な工程を発見できることがあります。業務を効率化して固定費の削減につながるきっかけとなるかもしれません。
デメリット1.知識やノウハウが蓄積できない可能性がある
アウトソーシングは従業員の業務負担を軽減できますが、ノウハウを蓄積できないデメリットも持ち合わせています。委託先の持つ高度な技術や長年積み重ねられてきたノウハウを吸収できる機会でもあるため、定期的に運用報告を受け、ノウハウの共有が必要です。
運用の流れや業務マニュアルを外注先と共に作成すれば、ノウハウの蓄積も見込めるでしょう。
デメリット2.社内の情報が外に漏れる可能性がある
業務をアウトソーシングする際に、人事情報や顧客情報などの機密情報も委託先に提供する場合があります。委託先企業のセキュリティレベルを事前に確認し、提供する文書の取り扱い方法について取り決める必要があります。
人材派遣のそれぞれ2つのメリットとデメリット
人材派遣を活用する際のメリットとデメリットを紹介します。
メリットは以下です。
- 業務の効率化が見込める
- 優秀な人材を正社員として雇えるケースもある
デメリットは以下です。
- 重要な仕事を任せづらい
- 育成に費用と時間がかかる
メリット1.業務の効率化が見込める
求めている人材を派遣会社に伝えることで、必要なスキルを持った人材を確保し、自社の従業員以外でも対応可能な業務を任せることができます。必要なときに任せたい業務のスペシャリストが派遣されることで、即戦力の確保が可能です。
従業員をコア業務に集中させたい繁忙期に、派遣スタッフを雇うことで業務の効率化を図れます。
メリット2.優秀な人材を正社員として雇えるケースもある
優秀な人材が派遣され、今後も会社で働いてほしいと考えた際に派遣スタッフと人材派遣会社の同意が得られれば、直接雇用も可能です。派遣スタッフを正社員として雇い入れる際には、実際の働き方や人となりを見て雇うことができるため、リスクが少ないといえます。
デメリット1.重要な仕事を任せづらい
人材派遣は労働力の確保を利用目的としており、就業時間内でしか業務ができません。時間が不規則になりやすい業務には人材派遣に不向きです。契約期間を更新する際に、派遣スタッフ側から更新を断られるケースもあるため、長期的な業務も任せづらい場合があります。
特に会社に知識のある人がいない業務を派遣スタッフに任せた場合には、契約期間終了後、その業務が宙に浮いたままの状態になってしまう恐れもあります。引き継ぎ文書の作成も合わせて依頼するなどの対応が必要です。
デメリット2.育成に費用と時間がかかる
人材派遣を利用する場合には、業務によって教育に時間とコストがかかる場合があります。長期間に渡って指導や教育をしてきた場合でも、契約期間終了後正社員として雇用できるケースばかりとは限りません。新しい派遣スタッフに業務を任せるたびに、指導や教育のためのコストが発生する可能性についても認識しておく必要があります。
アウトソーシングの4つの手法
アウトソーシングに向いている業種は人事・総務といった会社のバックオフィスからITシステム、データ解析や営業代行など多岐にわたります。業種によってアウトソーシングの手法は異なりますが、代表的な手法が以下の4つです。
- BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)
- ITO(インフォメーション・テクノロジー・アウトソーシング)
- KPO(ナレッジプロセスアウトソーシング)
- SPO(セールス・プロセス・アウトソーシング)
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は人事や総務、経理、受付など会社のバックオフィス業務に加えて、コールセンターやヘルプデスクといった業務もすべて一括してアウトソーシングする形態です。委託する業務の範囲が広いため、人事部や総務部が担っていた業務すべてを委託する会社もあります。
バックオフィス業務を担っていた従業員が退職してしまっても、アウトソーシングを活用して業務の属人化を防いでいれば安心です。人事は採用シーズン、経理は決算シーズンが繁忙期ですが閑散期も存在します。バックオフィス業務を委託すれば、繁忙期と閑散期での柔軟な対応が可能です。
コールセンターやヘルプデスクといったインバウンド業務に関するノウハウが少ない場合でも、知見のある外部の会社に委託できます。定期的に委託先から業務報告を受けることでノウハウの蓄積も可能です。
ITO(インフォメーション・テクノロジー・アウトソーシング)
ITO(インフォメーション・テクノロジー・アウトソーシング)はITシステムに関する業務を外部に委託する形態です。業務には高度な技術やノウハウが求められる一方、教育にコストがかかる場合があります。ITシステム分野をアウトソーシングすれば、教育にコストをかけずに必要なスキルを持つ人材を確保可能です。
特にITシステムの保守業務は24時間365日監視が必要です。ITシステム分野の業務を一括で委託すれば、業務に必要なインフラ機器にかかるコストと機器を置くスペースを確保する必要がありません。その分、コア業務にコストをかけることができます。
KPO(ナレッジ・プロセス・アウトソーシング)
KPO(ナレッジプロセスアウトソーシング)とは、主にビックデータの解析を外部に委託する形態です。ビックデータの活用がマーケティングや経営戦略において重要視されているものの、人材を確保できない場合に外部への委託が有効です。
ビジネスにおいて重要度が高い業務をスキルとノウハウを有する会社に委託すれば、自社のビジネスに新たな見解をもたらし、データ解析に基づいた従来よりも高度な意思決定が可能となります。
SPO(セールス・プロセス・アウトソーシング)
SPO(セールス・プロセス・アウトソーシング)とは、営業の業務プロセスを一部もしくは包括して委託する形態です。委託先は専門的な営業スキルを有しているため、営業に伴うあらゆる業務フローに対応が可能です。ターゲットの選定や、新規開拓に課題がある場合も委託できます。
派遣に向いている3つの業種形態
派遣に向いている業務は以下です。
- セールス・接客に関わる業務
- 企画・製品開発に関わる業務
- マーケティングに関わる業務
セールス・接客に関わる業務
商品販売や接客業務は会社のイメージに関わるため、自社の従業員の指示・管理下での業務が望ましいです。会社のイレギュラーな対応が求められた場合でも、すぐ従業員に報告し迅速に対応できるため派遣業務に適しています。イベント時のみ人員を増加させるといった対応も人材派遣であれば可能です。
企画・製品開発に関わる業務
製品の企画・開発業務は従業員が主体となって行う業務であり、アイデアを出し合ったり意見交換をしたりする際に、すぐコミュニケーションが取れる派遣スタッフが向いています。
製品によって必要なスキルが異なるため、派遣会社に知見のある人材の選定を依頼すれば、迅速に即戦力を確保できます。
マーケティングに関わる業務
マーケティング業務は企業の意思決定に関わり、情報流出を防ぐ必要がある業務のため、アウトソーシングは難しい業務といえます。社内にマーケティングに知見のある人材がいない場合は、派遣会社よりマーケティングに知見のある人材を受け入れることで、社内で業務が円滑に進む可能性があります。
アウトソーシングを取り入れるときの3つのポイント
アウトソーシングを取り入れる際のポイントを3つ紹介します。
- 導入目的を明確にする
- アウトソーシングする業務範囲を明確にする
- アウトソーシングする業務を社内外へ周知する
導入目的を明確にする
会社で抱えてる課題を洗い出し、アウトソーシングにより達成したい目的の明確化が大切です。時間やコストがかかっているノンコア業務があり、コア業務に集中できるよう業務を効率化したい、バックオフィス業務を担っていた従業員の退職による業務の属人化を防ぎたいなど導入目的が明確になると、委託先企業を絞り込みやすいです。
アウトソーシングする業務範囲を明確にする
次に、委託する業務範囲を明確にします。業務を委託する際には、業務フローの一部もしくは一括して依頼するかの検討が必要です。業務の流れを整理した上で、どの業務を効率化したいかを分析すると、外注前後のタスクを把握できます。業務の流れを整理する中で、不必要な工程を発見できる可能性もあります。
アウトソーシングする業務を社内外へ周知する
業務効率を上げる目的で業務を委託しても、社内外に周知ができていないと効率化につながらない可能性があります。委託を行う業務によっては既存従業員の業務に変更が発生する可能性もあるため、トラブルを防止する意味合いでもアウトソーシングの導入検討段階で社内外へ周知する取り組みが必要です。
人材派遣を取り入れるときの2つポイント
人材派遣を取り入れる際のポイントを2つ紹介します。
- 教育訓練を実施する義務がある
- 円滑なコミュニケーション構築のためのサポートが大切
教育訓練を実施する必要がある
業務内容によっては、派遣スタッフにも自社の従業員と同様に教育訓練を実施する必要があります。新しい派遣スタッフを受け入れる場合は、その度に教育訓練が必要となる可能性を理解しておきましょう。
円滑なコミュニケーション構築のためのサポートが大切
派遣スタッフ業務には、自社の従業員の指示が必要な業務が多数あるため、社内コミュニケーションが必要不可欠です。アイデアを出し合ったり意見交換が必要な商品開発業務では、特に専門知識を持つ派遣スタッフの発言が重要となります。派遣スタッフがコミュニケーションを取りやすいような関係構築のサポートが大切です。
アウトソーシングを取り入れた2つの例
アウトソーシングを取り入れた企業の成功事例を2つ紹介します。
- 朝日メディアラボベンチャーズ
- 株式会社LegalForce
朝日メディアラボベンチャーズ
朝日メディアラボベンチャーズは、投資を行うベンチャーファンドを運営しています。サイトの移転業務を行っていて作業工数を把握できていない状態でしたが、Fammアシスタントオンラインサービスを導入することで工数が見え、他の業務の時間確保が可能になりました。
加えてアシスタントが要望を正確に組み取ってくれるため、クライアントはほとんど確認作業のみでサイト移転が可能でした。元のサイトと同じデザインのまま移転するのは難しいのではと予想していたところを、見た目のデザインをほぼ変えず移転されたことが何よりも嬉しかったと話しています。
株式会社LegalForce
株式会社LegalForceは、ソフトウェアの研究・開発と契約書にまつわる情報を発信するメディアを運営しています。
Fammアシスタントオンラインは、掲載記事入稿や新ページのコーディングなどの業務を請け負っています。オンラインアシスタントサービスを利用は初めてとのことで、「依頼前は不安だったものの、アシスタントの理解が早く、仕事もスピーディに納品してくださるのでなんの問題もなかった」といい、他業務の依頼も検討しているそうです。
アウトソーシングと人材派遣の違いを知り会社の課題に沿ったサービスを活用しよう
アウトソーシングは業務を一部もしくは包括的に委託するサービスであり、人材派遣は労働力の確保を目的とするサービスです。それぞれの特徴やメリットが異なるため、会社に合ったサービスを活用しましょう。
Fammアシスタントオンラインでは大手企業での勤務経験、多彩なスキルを持つアシスタントが多く所属しています。低価格・高品質で依頼可能な業務もあるため、まずは相談がおすすめです。
\ 月額¥40,000~利用できる /
資料「Fammアシスタントオンラインサービス」
を無料ダウンロード