ブログ

BLOG

SNS運用代行の費用相場は|対応業務とおすすめ会社5社を徹底比較

近年ではSNSを活用し自社商品の認知向上や販売促進を図る企業が多く見られます。SNS運用代行は、自社のリソースを割くことなくプロの技術と知識を活用できるため、多忙な企業にこそおすすめのSNS運用方法です。本記事ではSNS運用代行の費用相場と対応できる業務内容、さらにおすすめの代行会社5社を比較して解説します。

この記事でわかること

  • SNS運用代行の費用相場と対応業務
  • SNS運用代行を導入するメリット・デメリット
  • SNS運用代行ならFammアシスタントオンラインがおすすめ

目次

SNS運用代行とは

SNS運用代行とはSNS運用に関する知識とコンテンツ作成技術をもつ専門会社が企業に代わってSNSアカウントを開設・運用することです。

実際に依頼できる業務内容や、SNS運用代行の導入がおすすめの企業の特徴について解説します。

SNS運用代行で依頼できる業務一覧

SNS運用代行では企業に代わり主に5つの業務を遂行します。

  • SNSアカウントの開設
  • SNS運用の計画・戦略の立案
  • コンテンツの作成・投稿代行
  • いいね・コメント・DMの管理
  • SNSマーケティングサポート

SNSアカウントの開設

・SNSのアカウント開設手続き
・企業イメージに合ったアイコンやプロフィール文章を作成

SNS運用の計画・戦略の立案

・企業からのヒアリングによりターゲット層や運用目的を明確化
・月間または年間の運用スケジュールを作成
・運用の戦略を立案

コンテンツの作成・投稿代行

・コンテンツの企画から作成、実際の投稿代行まで対応
・画像・動画の撮影に対応できる会社もあり

いいね・コメント・DMの管理

・ユーザーからのリアクションを管理
・炎上リスクを回避

SNSマーケティングサポート

・数値分析やレポート作成
・改善点と今後の施策を提案
・SNS広告の運用

上記の業務すべての依頼も、企業の予算やリソースによって一部の業務のみの依頼も可能です。

また、代行会社によって得意とする業務に違いがあり、高品質なコンテンツ作成に力を注ぐ会社もあれば、独自で開発した分析ツールを強みとする会社など、特徴は多岐にわたります。

SNS運用代行がおすすめの企業の特徴

SNS運用代行の導入をおすすめしたい企業の特徴は2つあります。

  • SNSを導入したいがリソース不足に悩む企業
  • 社内にSNSの運用ノウハウを持たない企業

SNSは手軽に始めることができますが、ビジネスとして運用成果を得るためには多くの運用ノウハウとリソースが必要です。

SNS運用代行では、代行会社の持つ豊富なノウハウを自社アカウントの運用に導入でき、さらに運用全般を代行会社に任せておけば、社内リソースを割く必要がありません。

多忙な企業ほどSNS運用代行の導入がおすすめです。

SNS運用代行の費用相場

SNS運用代行の費用相場は月額10〜50万円前後です。

依頼する業務量によって費用が異なるため金額に大きな幅があります。

また代行会社によっては初期費用として月額料金にプラス10〜50万円程度の費用が発生します。

月額料金は大きく分け、10万円以下、20〜30万円前後、50万円以上のプランに区分されます。

月額料金

10万円以下

20〜30万円前後

50万円以上

導入の目的

低コストで運用代行を利用したい

投稿に加え、細かな対応業務も依頼したい

インスタ運用に関する全般を任せたい

対応できる業務内容

・コンテンツ作成
・投稿代行

・コンテンツ作成
・投稿代行
・コメント管理
・簡易分析

・コンテンツ作成
・投稿代行
・コメント管理
・分析
・定期ミーティング
・運用全般

金額ごとに詳しく解説します。

月額料金10万円以下のサービス内容

依頼できる業務内容

自社で対応する業務内容

・コンテンツ作成
・投稿代行

・コメント管理
・数値分析
・広告運用

月額料金10万円以下で依頼できる業務はコンテンツ作成や投稿代行であり、作成や投稿の回数は週に1回までなど、制限があるケースが一般的です。

また、投稿の作成に関しても原稿を企業側で用意するのか、代行会社が一から作成するのかによって料金が変わります。

コメント管理や数値分析、広告運用は企業側で行う必要があります。

予算を抑えて運用代行に依頼したい企業や、社内運用にプラスで成果を得たい、投稿数を増やしたい企業は10万円以下のサービスでもメリットを感じられるでしょう。

月額料金20〜30万円前後のサービス内容

依頼できる業務内容

自社で対応する業務内容

・コンテンツ作成
・投稿代行
・コメント管理
・簡易分析・レポート作成

・広告運用・企画

月額料金20〜30万円前後では10万円以下のプランにプラスしてコメント管理や簡易分析によるレポートの作成を行います。

20〜30万円前後の費用感であればSNS運用に関する一通りの業務を依頼できるため、企業側はSNS運用にほとんどリソースを割く必要がありません。

一方、月額50万円以上のサービス内容と比較すると、分析の内容やSNS広告運用・企画への対応に違いがあり、より本格的な運用を目指すのであれば50万円以上のサービスがおすすめです。

月額料金50万円以上のサービス内容

依頼できる業務内容

自社で対応する業務内容

・コンテンツ作成
・投稿代行
・コメント管理
・分析レポート作成
・定期ミーティング
・広告運用・企画

・投稿や運用状況のチェック

月額50万円以上のプランでは、SNS運用全般を代行します。

投稿内容や運用状況のチェック、代行会社との定期ミーティングは必要ですが、日々の運用に時間を費やす必要がないため、企業側の負担は大きく軽減されます。

さらにSNSのプロによる分析やマーケティング知識をフル活用できるため、本格的な運用が可能です。

フリーランスに依頼する場合のサービス内容

フリーランスに依頼した場合の費用相場は月額2〜10万円前後です。

SNS運用代行会社と比べ安価で依頼できる点はメリットですが、運用実績や保有するノウハウについて不明瞭な部分が多く、優秀なフリーランスを選定するのは簡単ではありません。

代行会社は専門知識・技術を持つスタッフが一丸となってアカウントを運用するため、安定した作業とクオリティで結果につながります。

費用面だけでなく、効率良く結果を出すことを考えると、SNSの運用は代行会社への依頼がおすすめです。

SNS運用代行を依頼するメリット

SNS運用代行の導入のメリットは4つあります。

  • プロの運用により短期間で成果を上げやすい
  • 自社のリソースを別業務に充てられる
  • 安定的に高品質な投稿ができる
  • トラブルリスクを回避できる

詳しく解説します。

プロの運用により短期間で成果をあげやすい

SNS運用代行は専門的な技術・知識をもつプロ集団です。

SNSのマーケティング知識を駆使した企画、ターゲット層を惹きつけるコンテンツ作成、現状から課題と強化ポイントを見つける分析など、あらゆる専門知識を持つスタッフが一丸となって企業のアカウントをバックアップするため、短期間で効果を得られます。

自社のリソースを別業務に充てられる

リソースが不足する企業が自社でSNS運用を開始すると、社員の負担が多くなり残業が増えたり、通常業務に支障をきたしSNSの継続を断念してしまったりするリスクが増加します。

運用代行では企業のリソースを抑えて効果的な運用ができるため、社員は通常業務により多くの時間を費やすことができます。

安定的に高品質な投稿ができる

SNS運用において的確な戦略やターゲット選定は重要ですが、投稿に魅力がなく更新頻度が少なければユーザーの目に留まることはありません。

SNS運用代行ではコンテンツ作成にた長けたスタッフにより、文章や画像にこだわった高品質なコンテンツ作成が可能です。

また、分析結果をもとにターゲット層に適切に訴求できるタイミングを把握し、安定的に投稿を行います。

トラブルリスクを回避できる

SNS運用では炎上やアカウント停止といったトラブル発生のリスクが伴います。

SNS運用代行では、ガイドラインやプライバシーポリシーを把握するのはもちろん、事前にトラブルリスクを回避した運用ができるため、万が一の場合でも素早い対応で沈静化を測れます。

SNS運用代行を依頼するデメリット

SNS運用代行を依頼する際は3つのデメリットがあります。

  • コストがかかる
  • 自社にノウハウが蓄積されない
  • SNS運用代行会社の選定に手間がかかる

具体的な内容を解説します。

コストがかかる

SNS運用代行を利用する場合、依頼する業務内容に応じてコストがかかります。

運用全般をすべて任せるとなれば数十万〜100万円程度のコストが月単位で発生します。

SNS運用にかける予算をあらかじめ明確にし、見積もり時には予算内でどの程度の業務を依頼できるか確認をして、最適な運用会社を選びましょう。

自社にノウハウが蓄積されない

SNS運用をすべて代行会社に任せてしまうと、運用ノウハウが企業側に蓄積されず、代行会社なしでは運用が困難な状態になる可能性があります。

長期的に運用代行サービスの導入を考えている場合は問題ありませんが、いずれ社内で運用できるようにしたいと考える場合は、どこまでの範囲を代行会社に依頼すべきか明確にしておきましょう。

SNS運用代行会社の選定に手間がかかる

SNSの運用を請け負う代行会社は多数あり、自社の要望・予算にあった会社を選定するには手間もかかります。

代行会社選定の際には、どの業務を依頼したいのか優先順位をつけ、さらに予算を決めておきましょう。

最初は1つの代行会社に絞らず、2〜3社から話を聞いて最終決定をするのがおすすめです。

自社に適したSNSとは|各SNSの特徴をチェック

主要SNSには6つの種類があります。

  • インスタグラム(Instagram)
  • X(旧Twitter)
  • Tik Tok
  • Facebook
  • Youtube

6つのSNSにはそれぞれ特徴があり、ユーザーの年齢層も異なります。

SNS名

主要年齢層

おすすめ企業

インスタグラム(Instagram)

10〜20代

ビジュアル訴求に強みをもつ商品販促に活用したい企業

X(旧Twitter)

20代

話題性をあげたい企業

Tik Tok

10代

広告への好感度をあげたい企業

LINE

全年代

年齢層を問わず多くの人に認知・訴求したい企業

Facebook

30代

BtoB向け商品の訴求をしたい企業

Youtube

10〜50代

ネットショップなどオンライン商材を持つ企業

参照:総務省情報通信政策研究所|令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 報告書

商品やサービス、対象とするターゲット層によって、的確なSNSを選択しなければ効果が半減してしまうリスクがあります。

本章では6つの主要SNSの特徴と、各SNSの導入がおすすめの企業について解説します。

インスタグラム(Instagram)

利用年齢層

10代:70.0%
20代:73.3%
30代:63.7%
40代:48.6%
50代:40.7%
60代:21.3%
男性:41.4%
女性:58.9%

コンテンツの特徴

写真やショート動画をメインとした投稿

おすすめの企業

ビジュアル訴求に強みをもつ商品販促に活用したい企業

インスタグラムは写真や動画などのビジュアルをメインとしたSNSです。

ビジュアル訴求に強みを持つ商品の販売促進に活用しやすく、ブランドの世界観を表現しやすいことが魅力の1つです。

インスタグラムでは認知から購入まで一直線で行えるため、商品販促のツールとして非常に活用しやすいSNSです。

X(旧Twitter)

利用年齢層

10代:54.3%
20代:78.8%
30代:55.5%
40代:44.5%
50代:31.6%
60代:21.0%
男性:44.3%
女性:46.2%

コンテンツの特徴

140文字までの短文コンテンツがメイン

おすすめの企業

話題性をあげたい企業

Xは140文字のテキスト投稿がメインのSNSです。

他のSNSと比べリツイート機能により拡散性が高く、リアルタイム掲載であるため、話題性をあげたい企業におすすめです。

Xでは興味や関心で得られたコミュニケーションを主軸としてユーザー同士のつながりが形成されており、140文字以内でいかにターゲット層に興味・関心を持ってもらえるコンテンツを作り上げられるかが重要です。

Tik Tok

利用年齢層

10代:66.4%
20代:47.9%
30代:27.3%
40代:21.3%
50代:20.2%
60代:11.8%
男性:25.7%
女性:31.2%

コンテンツの特徴

音楽に合わせたショート動画をメインとした投稿

おすすめの企業

広告への好感度をあげたい企業

Tik Tokは音楽に合わせたショート動画をメインとしたSNSです。

独自のレコメンドシステムにより、開設したばかりのアカウントや、フォロワーが0の状態でも一部のユーザーにコンテンツが表示されるため、コンテンツの内容次第では短期間で注目を集めることも可能です。

企業や商品の裏側をショート動画として紹介し、楽しく好感度の高い広告として活用するのがおすすめです。

LINE

利用年齢層

10代:93.6%
20代:98.6%
30代:98.0%
40代:95.0%
50代:93.8%
60代:86.0%
男性:91.3%
女性:96.8%

コンテンツの特徴

1to1のやりとりメインとしたコミュニケーションツール

おすすめの企業

年齢層を問わず多くの人に認知・訴求したい企業

国内最大級のコミュニケーションツールであるLINEは年齢を問わず、幅広い世代で連絡手段として活用されています。

LINEは1to1のやりとりを基本としたコミュニケーションツールであり、ビジネスとしては友達登録をしてくれたユーザーに個別にメッセージを配信できる点が魅力です。

幅広い年齢層に訴求でき、さらに既存顧客にはクーポンの配布などを通して満足度の向上を測れます。

Facebook

利用年齢層

10代:11.4%
20代:27.6%
30代:46.5%
40代:38.2%
50代:26.7%
60代:20.2%
男性:31.6%
女性:28.2%

コンテンツの特徴

ビジネスパーソンが多く活用している

おすすめの企業

BtoB向け商品の訴求をしたい企業

Facebookは実名性であり、年齢や居住地などすべて正確な情報を登録する必要があり、現在では主にビジネスパーソンを中心に活用されているフォーマルなSNSです。

他のSNSと比較しても30代、40代、さらに男性の利用者が多くBtoB向けの商品を訴求したい企業の活用がおすすめです。

テキストや画像を自由に組み合わせて投稿できますが、ビジネス向けのためテキストの充実度を高めて訴求する企業が多く見られます。

Youtube

利用年齢層

10代:96.4%
20代:98.2%
30代:94.7%
40代:89.0%
50代:85.3%
60代:66.2%
男性:89.9%
女性:84.2%

コンテンツの特徴

幅広い年代に活用される動画コンテンツ

おすすめの企業

ネットショップなどオンライン商材を持つ企業

Youtubeは幅広い年代に活用されている動画コンテンツを投稿するSNSです。
動画を使って、取り扱い商品の特徴や使い方をわかりやすくPRできます。

現在では親和性の高いユーチューバーとのコラボ企画を行い認知拡大を図る企業も多く見られます。

ネットショップやオンライン商材を持つ企業であれば、動画を閲覧し購入意欲を刺激されたユーザーが、リンクを通じて商品購入に至るといったスムーズな導線が作れます。

SNS運用代行会社の選び方

SNS運用代行会社を選ぶ際のポイントは3つあります

  • 自社と同業種の運用実績があるか
  • 業務の対応範囲や費用が明確に提示されているか
  • 信頼できる担当者であるか

詳しく解説します。

自社と同業種の運用実績があるか

代行会社の運用実績は信頼性を測るのにもっともわかりやすい判断材料です。
豊富な成功事例を持つ企業は、万が一のトラブルでも迅速に対応できる経験値やスキルを持っています。

また、SNS運用では業種やターゲット層によって訴求方法や運用方法が異なります。代行会社の中には特定業種のSNS運用が得意な会社もあるため、自社と同じ業種の取扱実績があるかどうか確認しておくと安心です。

 

業務の対応範囲や費用が明確に提示されているか

運用代行会社によって提供するプランが異なるため、同じ費用でも請け負える業務範囲が異なります。

代行会社と打ち合わせや見積もりをする前に、企業の中であらかじめ依頼したい業務内容を洗い出して、希望する業務に応じてもらえるか確認しましょう。

また代行会社によって、初期費用やオプション費用など、基本の月額費用以外にも料金が発生するケースがあります。

どの内容にいくらの料金が発生しているのか、明確に提示されていることを確認し、不明点がある場合は契約前に問い合わせましょう。

信頼できる担当者であるか

SNSアカウントは企業の窓口の1つです。

窓口の対応1つで企業のイメージは大きく左右されるため、運用代行会社に依頼する際は信頼のできる担当者であるかどうかを見極める必要があります。

見極めの際は以下の4つの点に注意して確認しましょう。

  • ヒアリングを丁寧に行ってくれるか
  • 運用内容をわかりやすく説明してくれるか
  • 質問内容に的確に答えてくれるか
  • 返信速度が遅くないか

一方的なプラン提案ばかりで自社のヒアリングが最小限になっていたり、質問に対しての回答が遅く曖昧だったりする担当者は、今後運用を任せるにあたって信頼にかける部分があります。

安心して運用を任せられる担当者かどうかも判断基準として、代行会社を選ぶようにしましょう。

SNS運用代行会社に依頼する際の注意点

SNS運用代行会社に依頼する際の注意点は3つあります。

  • 自社のコンセプトや目的を明確にする
  • 代行会社と定期的に認識のすり合わせを行う
  • 補助金が活用できるか確認する

詳しく解説します。

自社のコンセプトや目的を明確にする

代行会社では企業のコンセプトや目的に沿って最適な結果を出せるように、プロの技術と知識を使ってSNSの運用をします。

企業側のコンセプトや目的が曖昧な状態では運用の軸が定まらず、プロの技術や知識を駆使して運用をしても訴求力が弱くなり、アカウントの魅力が半減してしまいます。

代行会社に依頼する際には、事前に自社のコンセプトや運用目的を明確にしておきましょう。

代行会社と定期的に認識のすり合わせを行う

代行会社と企業で認識がズレていると、企業側がイメージしたコンテンツやアカウントとはかけ離れた運用が行われてしまう可能性があります。

代行会社と企業で定期的にコンテンツ内容やアカウントの方向性について共有し、運用状況を通して認識のすり合わせを行う必要があります。

補助金が活用できるか確認をする

SNS運用代行では補助金を活用できる可能性があります。

補助金を活用できれば自社の費用負担を軽減させられるため、条件に該当するかどうか確認をしておきましょう。

活用できる補助金は2つです。

  • IT導入補助金
  • 小規模事業者持続化補助金

    IT導入補助金では最大補助金額が450万円まで、小規模事業者持続化補助金では最大補助金額200万円までとなっています。

    参照:IT導入補助金2024
    参照:小規模事業者持続化補助金(一般型)ガイドブック

    SNS運用代行会社のおすすめ5社を徹底比較

    SNS運用代行会社は多数ありますが、中でもおすすめの運用代行会社5社をご紹介します。

    • 株式会社Timers|Fammアシスタントオンライン
    • 株式会社ガイアックス|ソーシャルメディアラボ
    • 株式会社SHARECOTO|SHARECOTO
    • 株式会社コムニコ|コムニコ
    • 株式会社withwork|withwork

    運用代行会社

    プラン内容・費用

    対応業務

    Fammアシスタントオンライン

    ・1ヶ月お試しプラン ¥40,000
    ・3ヶ月プラン ¥90,000/月
    ・6ヶ月プラン ¥84,000/月
    ・12ヶ月プラン ¥78,000/月

    ・SNS広告運用
    ・SNSアカウントの更新・管理
    ・ライティング
    ・Webデザイン
    ・バックオフィス業務全般
    など

    ソーシャルメディアラボ

    要相談

    ・戦略立案
    ・アカウント作成
    ・コンテンツ作成
    ・投稿代行
    ・分析
    ・広告運用
    など

    SHARECOTO

    Instagram 30〜60万円/月
    LINE 30〜50万円/月
    X(旧Twitter) 25万円〜/月
    Facebook 30万円〜/月
    Youtube 20万円/月〜

    最短契約期間あり
    初期開設費用別途

    ・戦略立案
    ・アカウント作成
    ・コンテンツ作成
    ・投稿代行
    ・分析
    ・キャンペーン事務局
    など

    コムニコ

    コメント監視 8万円〜/月
    投稿コンテンツ企画10万円〜/月
    月次レポート及び定例会 20万円〜/月
    アカウント運用代行50万円〜/月

    ・戦略立案
    ・アカウント作成
    ・コンテンツ作成
    ・投稿代行
    ・分析
    ・広告運用
    など

    withwork

    【Facebook/X(旧Twitter)/Instagram】
    戦略リソース支援型 20万円〜/月
    運用ノウハウ・リソース支援型 30万円〜/月
    SNSマーケ戦略実行プラン 50万円〜/月

    【LINE】
    運用リソース支援型10万円/月〜
    戦略リソース支援型15万円/月〜

    ・戦略立案
    ・アカウント開設
    ・コンテンツ作成
    ・投稿代行
    ・分析
    ・広告運用
    など

    先述した選び方をふまえ、自社にあった会社を選定しましょう。

    株式会社Timers|Fammアシスタントオンライン

    Fammアシスタントオンラインはオンラインでさまざまな業務を代行するアウトソーシングサービスです。

    SNS運用やWebコンテンツ制作を得意とするアシスタントが数多く在籍しています。

    スタッフは実務経験3〜5年以上の人材が中心となり、豊富な知見から業務を遂行してくれます。

    基本料金も低価格であり、さらにお得なトライアルプランも提供しているため、まずは試して検討したい企業におすすめのサービスです。

    サービス名

    Fammアシスタントオンライン

    プラン内容

    1ヶ月お試しプラン ¥40,000
    3ヶ月プラン ¥90,000/月
    6ヶ月プラン ¥84,000/月
    12ヶ月プラン ¥78,000/月

    対応業務

    ・SNS広告運用
    ・SNSアカウントの更新・管理
    ・ライティング
    ・Webデザイン
    ・バックオフィス業務全般
    など

    特徴

    ・アウトソーシングサービス
    ・Twitter運用代行以外のバックオフィス業務全般も依頼可能
    ・本導入の前に実際に試してみたい企業向けにお試しプランがある

    参照:株式会社Timers|Fammアシスタントオンライン

    株式会社ガイアックス|ソーシャルメディアラボ

     

    ソーシャルメディアラボはSNSマーケティングを得意とするSNS運用代行会社です。

    運用代行業務だけでなく、SNS運用のノウハウに関するセミナーやイベントを開催しています。

    SNS業界では国内最大手の代行会社であり、本格的にSNSを強化したい企業におすすめのサービスです。

    サービス名

    ソーシャルメディアラボ

    プラン内容

    要相談

    対応業務

    ・戦略立案
    ・アカウント作成
    ・コンテンツ作成
    ・投稿代行
    ・分析
    ・広告運用
    など

    特徴

    ・10年以上の運用、累計支援実績が1,000社を超える豊富な実績
    ・パッケージ売りではなく要望に応じたカスタマイズプランを作成
    ・国内最大手のSNS運用代行会社

    参照:株式会社ガイアックス|ソーシャルメディアラボ

    株式会社シェアコト|SHARECOTO

     

    シェアコトは「ソーシャルメディアを活用し、幸せなつながりをふやす」ことを企業理念として掲げている運用代行会社です。

    SNSの運用はもちろん、SNS上で行われたキャンペーンの事務局、商品発送まで一連の流れを請け負ってくれます。

    サービス名

    SHARECOTO

    プラン内容

    Instagram 30〜60万円/月
    LINE 30〜50万円/月
    X(旧Twitter) 25万円〜/月
    Facebook 30万円〜/月
    Youtube 20万円/月〜

    最短契約期間あり
    初期開設費用別途

    対応業務

    ・戦略立案
    ・アカウント開設
    ・コンテンツ作成
    ・投稿代行
    ・分析
    ・キャンペーン事務局
    など

    特徴

    ・エンゲージメントを意識した戦略
    ・SNS上のキャンペーン企画や当選者への商品発送なども対応
    ・24時間365日のSNS監視サービス利用可能

    参照:株式会社シェアコト|SHARECOTO

    株式会社コムニコ|コムニコ

    コムニコはこれまでの運用実績も多く、常時50アカウント以上を抱える安定のSNS運用代行会社です。

    企業の売上向上や好意形成を目的とした本質的なSNS運用に取り組み、企画から運用・分析まで一連の流れをすべて代行できます。

    初回の打ち合わせから1〜2カ月で運用開始が可能であり、最短契約期間は原則6カ月です。

    サービス名

    コムニコ

    プラン内容

    コメント監視 8万円〜/月
    投稿コンテンツ企画10万円〜/月
    月次レポート及び定例会 20万円〜/月
    アカウント運用代行50万円〜/月

    対応業務

    ・戦略立案
    ・アカウント作成
    ・コンテンツ作成
    ・投稿代行
    ・分析
    ・広告運用
    など

    特徴

    ・2008年から事業を開始し、現在までに2,200件以上の運用実績あり
    ・SNSの基礎から実践まで学べるオンラインセミナーを開催
    ・独自のSNS分析ツール『コムニコマーケティングスイート』を開発

    参照:株式会社コムニコ|コムニコ

    株式会社withwork|withwork

     

    withworkは東証プライム上場企業クロス・マーケティンググループのグループ会社です。

    クロス・マーケティングはマーケティングの総合カンパニーであり、グループ会社のリソースを活用した運用支援が可能です。

    企画から分析まで固定スタッフが対応するため、信頼関係を築きやすい点も魅力の1つです。

    サービス名

    withwork

    プラン内容

    【Facebook/X(旧Twitter)/Instagram】
    戦略リソース支援型20万円〜/月
    運用ノウハウ・リソース支援型 30万円〜/月
    SNSマーケ戦略実行プラン50万円〜/月

    【LINE】
    運用リソース支援型10万円/月〜
    戦略リソース支援型15万円/月〜

    対応業務

    ・戦略立案
    ・アカウント開設
    ・コンテンツ作成
    ・投稿代行
    ・分析
    ・広告運用
    など

    特徴

    ・企画〜分析まで固定スタッフで対応
    ・ITやWeb知識をもつグループ会社のリソースを活用した支援が可能
    ・SNS運用に関するお悩みセミナーを毎日開催

    参照:株式会社withwork|withwork

    SNS運用代行ならFammアシスタントオンラインがおすすめ

    SNSはビジネスの可能性を広げる有効手段の1つです。今後も多くのユーザーが利用し、商品・サービスの販促やブランド認知に役立つことが期待できます。

    リソースが足りず、SNSまで手が回らない企業も、代行会社を利用すれば、社内リソースを割くことなく、プロの知識と技術を使って本格的なSNS運用が実現します。

    依頼業務によって費用相場にも変動があるため、まずは2〜3社の代行会社から見積もりを取りましょう。

    SNS運用代行ならFammアシスタントオンラインがおすすめです。

    Fammアシスタントオンラインでは、コンテンツ作成に欠かせないライティングやSNS広告運用などのWebスキルを持つ、経験豊富なアシスタントにより運用が可能です。

    またSNS運用代行に限らず、経理や人事、電話対応などバックオフィス業務全般を柔軟に依頼できます。

    1カ月のお試しプランもあるため、ぜひFammアシスタントオンラインをご検討ください。

    ページ上部へ戻る